ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月12日 12:09

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

6.6GHzオーバー達成。GIGABYTE、極冷イベント「Cool GIGABYTE」開催

2012.08.04 23:01 更新

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)は本日8月4日、秋葉原にあるOVERCLOCK WORKS(所在地:東京都千代田区)において「Cool GIGABYTE」と題し、ユーザー参加型オーバークロックイベントを開催した。今回はその熱い様子をレポートしていきたい。

記事の公開用URL


イベントには日本ギガバイト社長のJoshua Yeo氏とSales Department Specialist IIIのLana Shao氏も応援に駆けつけた
秋葉原にあるハイエンド向けPCパーツショップ「OVERCLOCK WORKS」で日本ギガバイト主催のオーバークロックイベント「Cool GIGABYTE」開催

秋葉原にあるPCパーツショップ「OVERCLOCK WORKS」で開催された「Cool GIGABYTE」では、国内有数のオーバークロックチーム「Team KATANA」のメンバー2名を講師に招聘。事前登録により選ばれたユーザー3組がGIGABYTE製「GA-Z77X-UD3H」とCore i7-3770Kを使って極冷に挑戦した。

今回のイベントでは、HiCookie氏が7.032GHzの世界記録を達成したのと同じ「GA-Z77X-UD3H」とCore i7-3770Kの組み合わせを採用。スタッフによれば、極冷ではマザーボードの挙動をしっかり把握しておく必要があるため、敢えてUPシリーズではなく「GA-Z77X-UD3H」を選択したとのこと

午前中に行われた極冷の解説や必要機材のレクチャーに続いて、午後からは早速実践開始。まずは極冷で最も重要となる“養生”および“セットアップ”から。液体窒素を使って行う極冷では、どうしても結露によるマザーボードの水没は免れない。特に夏場の暑く湿気の多い中では、動作検証時間を少しでも伸ばすために“養生”は非常に重要だ。
 今回参加した3組はいずれも空冷、水冷ではオーバークロック経験のあるベテランユーザーだが、普段やりなれない作業に四苦八苦。講師の説明に耳を傾けながら1時間ほど掛けてゆっくりと確実に作業を進めていた。

まずは基板裏面から作業開始。CPUスロット、メモリ端子、PCI-Express端子などを粘土とマスキングテープを使ってしっかりとガードする
表面はティッシュとマスキングテープを使って作業を進める。特にCPU周りは水没しないよう割り箸や爪楊枝を使って念入りに隙間を埋めていく
さらに必要なパーツをセットし、養生漏れを確認すればセットアップは完了

養生とPCのセットアップが完了すれば、あとは液体窒素で冷却し、CPUのオーバークロック限界を探るだけ。ここからは結露で水没するまでのタイムアタックとなるため、設定とベンチマークを素早く繰り返していく。ちなみにUEFIの設定は、基本的にオーバークロックやスコアの上限を下げる項目をOFFにするだけ。倍率、BLCK、電圧などはあらかじめ用意されていたGIGABYTE専用Tweakツール「GIGABYTE TweakLauncher」で行い、ベンチマークにはmod版のSuper PIを使用していた。

セットアップ完了後は液体窒素をザブザブ使って、突沸するまでCPUを一気に冷却

“冷却升”に取り付けた温度計を確認すると温度がみるみる低下

冷えきったらあとは設定とベンチマークを繰り返し、CPUの限界を探るだけ。時間との勝負なだけに、早々とUEFIの限界である1.9000Vを掛けてチェックするグループもあった

テスト中は冷やしすぎて起動しなくなるコールドバグも頻繁に起こる。そういった場合はガストーチをつかって一気に暖気

普段なかなかお目に書かれないDUAL BIOS復旧画面も何度か確認。普通のマザーボードであればこの時点でテストは終了となってしまう

ユーザーに触発されたのか、Joshua Yeo氏とLana Shao氏がぶっかけに挑戦する一幕も

最終的には今回参加した3組すべてが6.5GHz超を達成。中には6.6GHzを超えるグループも出るなどオーバークロックは大成功に終わった。参加したユーザーも空冷や水冷では味わうことのできないエクストリームな世界を体感し、喜びと驚きを隠せない様子。コスト面も含めて一般ユーザーにはハードルの高い極冷だけに、貴重な体験となったことだろう。なお日本ギガバイトJoshua Yeo氏によれば、定期的にオーバークロックイベントを実施していくということで、今後の展開にも期待したい。

回参加した3組すべてが6.5GHz超の高クロックを達成。うち1組は6.6GHzも超え「Team Katana」のメンバーがどよめく場面もあった

文: GDM編集部 松枝 清顕
日本ギガバイト株式会社: http://www.gigabyte.jp/
OVERCLOCK WORKS: http://www.ocworks.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ取材班) HIDISCから充電式電動エアダスター発売。最大風速30.9m…
  • # (アキバ取材班) イヤーカップ全面がレインボー発光するワイヤレスヘッドホンが1,…
  • # (アキバ入荷情報) AMD B840採用ゲーミングMicroATXマザーボード、…
  • # (アキバ入荷情報) 円形LCD搭載モデルなど360mmラジエーター採用AIO水冷…
  • # (アキバ入荷情報) ATX 3.1/PCIe 5.1PLATINUM認証電源、T…
  • # (アキバ入荷情報) 奥行き140mmのATX 3.1/PCIe 5.1対応GOL…

CLOSE UP

  • 2025年5月12日
    PCIe 5.0対応のIntel B760チップセットMicroATXマザーボード、GIGABYTE「B760M DS3H WIFI6E GEN5」
  • 2025年5月12日
    (アキバ取材班) HIDISCから充電式電動エアダスター発売。最大風速30.9m/s、多様なノズル・ブラシが付属
  • 2025年5月12日
    ASUS「TUF Gaming」、初音ミクとコラボしたゲーミングデバイス計4モデル
  • 2025年5月12日
    (アキバ取材班) イヤーカップ全面がレインボー発光するワイヤレスヘッドホンが1,500円で販売中
  • 2025年5月12日
    (アキバ入荷情報) AMD B840採用ゲーミングMicroATXマザーボード、GIGABYTE「B840M EAGLE WIFI6」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?
  • 2025年4月30日
    質実剛健を地で行く格安のオールブラックAIO水冷、玄人志向「KURO-AIOWC360/V2」検証
  • 2025年4月28日
    自社設計・開発のAIO水冷クーラー、Cooler Master「MasterLiquid 360 Ion White Edition」の冷却性能

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.