ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月10日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.395

これで全てが分かる。Antec「P380」徹底解説

2015.02.14 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース
 Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)のフルタワーPCケース、「P380」の販売がスタートした。同社の人気モデル「P100」等と同じく「Performance One」シリーズにあって、売価3万円台となるアッパークラス。その堂々たる外観に相応しい内部設計は、目の肥えた国内自作市場でどのように評価されるのか。とはいえ発売開始前に初回ロットはすべて完売していることから、前評判は上々のようだ。国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)より評価サンプルを借り受け、Antec渾身の自信作を徹底解剖する。

記事の公開用URL


形を変えて引き継がれた静音志向。「Performance One」シリーズ最新フルタワーPCケース「P380」

Antec「P380」 市場想定売価税抜35,490円(2015年2月現在)
製品情報(Antec)(株式会社リンクスインターナショナル)

ちょうど1年前、Antec「P100」の詳細検証をお届けした。静音志向の密閉型PCケースという明確なコンセプトを打ち出したこの秀作ミドルタワーは、あっという間に自作市場に受け入れられ、今や定番として欠かせない存在となっている。
 今回紹介する「P380」は「P100」と同じ「Performance One」シリーズに属する、最新モデル。同族モデルの位置付けながら、遮音効果を狙う象徴的な開閉ドアを装備せず、これに代わり、フロントトップには4mm厚のアルミニウム板を採用。サイドパネルには二層構造の遮音パネルを装着し、静音コンセプトを引き継ぎながらSSI CEBやE-ATXに対応するフルタワーPCケースだ。

「COMPUTEX TAIPEI 2014」でベールを脱いだ「P380」

「P380」は昨年開催された「COMPUTEX TAIPEI 2014」のAntecブースに持ち込まれ、そのプロトタイプがお披露目されている。
 現場で取材に応対してくれた、設計とデザイン担当のプロダクトマネージャー Alvin Chan氏の説明によると、外観コンセプトは「iPhone」の特徴的な丸みを帯びたエッジデザインからヒントを得ているという。なるほどフロント開閉扉を肉厚アルミニウムパネルに変え、その上下にはこれまでのAntec製品には見られない曲線デザインが新鮮だ。PCケースの生命線である拡張性・機能性のみならず、「P380」はこれまでとは違う、デザイン性をも重視したPCケースに仕上げられている。なお国内市場での想定売価は税抜35,490円(2015年2月現在)。その売価から、「P380」はライバルひしめく普及価格帯モデルとは一線を画す、アッパークラスのプロダクトである事が容易に想像できるだろう。このように「P380」はAntecにとって「ちょっと特別な存在」なのだ。

製品版に限りなく近い「P380」のプロトタイプ。当初、2014年秋にもデビューが予定されていたが、小変更を加える事で、ようやく販売に漕ぎ着けた格好。左は設計とデザインを担当したAlvin Chan氏

スペック表にみるAntec「P380」

実機に触れる前に、スペック表から「P380」の概要を掴んでおこう。フルタワーPCケースにカテゴライズされる「P380」の対応フォームファクタは、SSI CEB、E-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITX。外形寸法はW223.6×D557×H555mmで、ミドルタワー「P100」(W220×D525×H480mm)に比べ、それぞれW3.6mm、D32mm、H75mm大きい。なお重量は約7.3kgに対し「P380」は約12kgとされている。その他の詳細については個別に解説していこう。


次のページ
Antec「P380」外観スタイルチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) Lian Li、木製フレームを採用する高エアフローミドルタワ…
  • # 左・右・中央レイアウトが可能な対称デザインのPCケース、COUGAR「OmnyX…
  • # 計8段のホットスワップベイを搭載するNAS向けPCケースがSilverStone…
  • # (メディア向け内覧会) 静音性に本気でこだわる約1.1万円のPCケース、be q…
  • # 木製フレームで縁取りをしたミドルタワーPCケース、Lian Li「LANCOOL…
  • # 「ペルソナ 3 リロード」コラボデザインのピラーレスPCケース「HYTE Y70…

CLOSE UP

  • 2025年5月10日
    【5月9日取材分】CPU価格表更新
  • 2025年5月10日
    【5月9日取材分】メモリ価格表更新
  • 2025年5月9日
    iPhone 13の中古Bランク品が数量限定で5万円切り
  • 2025年5月9日
    モトローラ製折りたたみスマホの中古美品が大幅値下げ
  • 2025年5月9日
    iPhone SE (第2世代)が7,700円から買えるジャンク特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?
  • 2025年4月30日
    質実剛健を地で行く格安のオールブラックAIO水冷、玄人志向「KURO-AIOWC360/V2」検証
  • 2025年4月28日
    自社設計・開発のAIO水冷クーラー、Cooler Master「MasterLiquid 360 Ion White Edition」の冷却性能

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.