ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月10日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1231

これで全てが分かる。Fractal Design「North」徹底解説

2022.12.21 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース ミドルタワー
2022年PCケースレビューの掉尾を飾るのは、Fractal Design(本社:スウェーデン)の新作「North」。内部構造はもとより、今回はフロントパネルに使用した素材にも注目。外観デザインの完成度が際立つミドルタワーPCケースをじっくり味わうことにしよう。

記事の公開用URL


「ゲーミングPCを再構築」するNorth

Fractal Design「North」

「ゲーミング空間を一変させます」のコピーで市場に投入された、Fractal Design(以下:Fractal)最新作「North」は、2022年のPCケースカテゴリを締めくくるに相応しい同社の意欲作。まず目に付くのはフロントパネルで、無機質な金属の箱に自然素材を融合。Fractalが最も得意とするインダストリアルデザインが、Northの完成度の高さに表れている。

Fractal Design「North」 フロントパネルに採用される自然素材。Fractalが新たに選んだウォールナットは、本体色のチョークブラックに違和感なく溶け込んでいる

その佇まいからゲーミングPCとはやや距離を置く、インテリアデザインへの融合を目的としているようにも思える。しかし本体は通気性を十分確保したエアフロー設計が軸で、ハイエンド構成を求めるイマドキのPCゲームのリクエストに十分応えられる構造から、その主張は的外れではない事が分かる。

今回は国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)よりブラック色で側面がメッシュ仕様の「North Charcoal Black」(型番:FD-C-NOR1C-01)を借り受け、すみずみをチェックしていく。

Fractal Design「North」
Fractal Design「North Charcoal Black」(型番:FD-C-NOR1C-01)
市場想定売価税込26,400円(2022年12月16日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

Northのラインナップ

検証を始める前に、Northの製品ラインナップをご紹介しよう。近頃のFractalと言えば、徐々にモデルを増やす手法は取らず、一気に複数のラインナップをリリースするパターンだった。ときに販売店泣かせの戦略とも言えるが、今回は意外にもボディカラー2色でそれぞれ2種類のみ、合計4種類に留められている。Fractalの場合、追加モデルが販売される可能性は低いため、Northに限っては厳選された2パターン2色から、好みのモデルをチョイスする事になる。

Fractal Design「North」

2パターンとは左サイドパネルの違いで、「TG(=Temper Glass)」が強化ガラス仕様、いわゆる無印がメッシュパネル。さらに強化ガラスはブラックが「TG Light」(ダーク)、ホワイトが「TG Clear」(クリア)となり、異なるガラス色を採用。ちなみにカラーの名称はCharcoal BlackとChalk Whiteで、単にブラックとホワイトとは呼ばない点が、Fractalのセンスだ。なお国内市場での想定売価は、全モデル共通で税込26,400円前後。決して安価ではないだけに、検証ではその価値を見つけ出さなければならない。

  • North Charcoal Black(型番:FD-C-NOR1C-01)
  • North Charcoal Black TG Light(型番:FD-C-NOR1C-02)
  • North Chalk White(型番:FD-C-NOR1C-03)
  • North Chalk White TG Clear(型番:FD-C-NOR1C-04)
North Charcoal Black North Charcoal Black TG Light
North Charcoal Black(型番:FD-C-NOR1C-01) North Charcoal Black TG Light(型番:FD-C-NOR1C-02)
North Chalk White North Chalk White TG Clear
North Chalk White(型番:FD-C-NOR1C-03) North Chalk White TG Clear(型番:FD-C-NOR1C-04)

スペック表に見るFractal Design「North」

次にスペック表から、Northの概要を確認しておこう。FractalのPCケースはギミックが満載であることから、表記の統一が若干しにくいところがあり、混乱を招く事を避ける理由から、正規代理店である株式会社アスクの表記に準じた。

まずケースタイプは最も選択肢が豊富なミドルタワーで、対応マザーボードはATX、MicroATX、Mini-ITX。のちに触れるが、マザーボードトレイ面は広く確保しているものの、横方向に長い制限付きE-ATXへの対応は見送られている。需要とのバランスを考えれば、おおむね異論は出ないだろう。

Fractal Design「North」

その他詳細についてはひとつずつ丁寧に紐解いて行くとして、外形寸法は幅215mm、奥行き447mm、高さ469mmで、中~大型PCケースの目安としている500mmを超える箇所はない。また記載は無いものの、主素材はスチールで、副素材にプラスチックを使用。今回検証を行うNorth Charcoal Black(型番:FD-C-NOR1C-01)については、強化ガラスが使われている箇所はない。

Fractal Design「North」

外装パッケージは幅326mm、奥行き565mm、高さ553mmとされ、付属品および緩衝材を含めた総重量は本体から1.95kg増しの9.55kg(TGモデルは9.3kg)。例によって店頭購入からの持ち帰りには、カートを用意した方が無難であろう。

Fractal Design「North」 Fractal Design「North」
Fractal上位機種で採用されるインナーロゴプリント入りの外装パッケージ。開いた瞬間からFractalの世界が広がるという小粋な演出に、多くの人が魅了されたはずだ
次のページ
Fractal Design「North」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) Lian Li、木製フレームを採用する高エアフローミドルタワ…
  • # 左・右・中央レイアウトが可能な対称デザインのPCケース、COUGAR「OmnyX…
  • # 計8段のホットスワップベイを搭載するNAS向けPCケースがSilverStone…
  • # (メディア向け内覧会) 静音性に本気でこだわる約1.1万円のPCケース、be q…
  • # 木製フレームで縁取りをしたミドルタワーPCケース、Lian Li「LANCOOL…
  • # 「ペルソナ 3 リロード」コラボデザインのピラーレスPCケース「HYTE Y70…

CLOSE UP

  • 2025年5月10日
    【5月9日取材分】CPU価格表更新
  • 2025年5月10日
    【5月9日取材分】メモリ価格表更新
  • 2025年5月9日
    iPhone 13の中古Bランク品が数量限定で5万円切り
  • 2025年5月9日
    モトローラ製折りたたみスマホの中古美品が大幅値下げ
  • 2025年5月9日
    iPhone SE (第2世代)が7,700円から買えるジャンク特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?
  • 2025年4月30日
    質実剛健を地で行く格安のオールブラックAIO水冷、玄人志向「KURO-AIOWC360/V2」検証
  • 2025年4月28日
    自社設計・開発のAIO水冷クーラー、Cooler Master「MasterLiquid 360 Ion White Edition」の冷却性能

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.