ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月8日 23:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1262

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterBox 520 SAKURA Edtion」徹底解説

2023.03.06 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース ミドルタワー
Cooler Master Technology(本社:台湾)より、桜をモチーフにしたミドルタワーPCケース「MasterBox 520 Mesh Sakura」(型番:MB520-WGNN-S02)が登場。2月24日より国内市場での販売がスタートした。春寒の候、桜の満開を待ちわびながら、未だ暖房が活躍する作業部屋よりその全貌をお届けする。

記事の公開用URL


サクラをモチーフにした2023春の数量限定デザイン

「桜の花びらと日本の伝統的な麻の紋様」をデザインの主たるテーマに据えた「MasterBox 520 SAKURA Edtion」。ホワイト色の筐体に桜と和柄をあしらった「純和風筐体」が完成した。

Cooler Master「MasterBox 520 SAKURA Edtion」
MasterBox 520 Mesh Sakura(型番:MB520-WGNN-S02)
市場想定売価税込18,800円(2月24日発売)
製品情報(Cooler Master Technology)

そもそもCooler Master Technology(以下:Cooler Master)は台湾に本社を置く、自作PCパーツメーカー。日本国内マーケットに向けた企画製品とは言え、後に紹介する和をモチーフにした複数のアイテムを用意するなど、日本市場を重要視する同社の取り組みを好意的に思う読者も多い事だろう。

思えば、2021年4月には同じく桜をモチーフとしたMini-ITXケース「MasterBox NR200P Sakura Limited Edition」を詳しく検証した。全身ピンクの筐体に桜の花びらをあしらった小型筐体は、男女を問わず多くの自作PCユーザーから人気を集めたことを記憶している。

nr200p_sakura_02_1024x768
2021年4月にお届けしたさくら紋様のMini-ITXケース「MasterBox NR200P Sakura Limited Edition」は、国内限定600台の”桜Limited Edition”だった

一方でMasterBox 520 SAKURA Edtionは、ホワイトをベースに、クールでオトナの印象。敢えて桜の花びらを小さく描き、盛りを過ぎた頃の桜吹雪と言った所だろうか。Cooler Masterの和のセンスが一段と洗練された新作は、前作同様人気が出そうな予感がする。

限定品「サクラシリーズ2023」は計5製品がラインナップ

ここで先に触れた、和をモチーフにした桜とピンク色のアイテム計4製品をご紹介しよう。MasterBox 520 SAKURA Edtionと同じ2月24日にリリースされたのは、サイドフロー型CPUクーラー「Hyper 212 Halo White Sakura Edition」、ハイブリッドワイヤレス(2.4GHz無線/Bluetooth 5.1)と有線接続に対応した65%メカニカルキーボード「CK 721 Sakura Limited Edition」、3種類の接続方式に対応するゲーミングマウス「MM712 Sakura Limited Edition」、そして桜ピンクの大判マウスパッド「MP511 Speed Sakura Limited Edition」だ。

本稿ではこの中から「Hyper 212 Halo White Sakura Edition」をチョイス。組み込みセッションで実際に使用してみることにした。

Hyper 212 Halo White Sakura Edition CK 721 Sakura Limited Edition
Hyper 212 Halo White Sakura Edition CK 721 Sakura Limited Edition
MM712 Sakura Limited Edition mp511_speed_sakura_1024x768b
MM712 Sakura Limited Edition MP511 Speed Sakura Limited Edition
MasterBox 520 Mesh Sakura(型番:MB520-WGNN-S02) 市場想定売価税込18,800円
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/news/masterbox-520-mesh-sakura-limited-edition/
Hyper 212 Halo White Sakura Edition(型番:RR-S4WW-20PA-RS) 市場想定売価税込7,980円
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/news/hyper-212-halo-white-sakura-edition/
CK 721 Sakura Limited Edition(型番:CK-721-SKTR-US) 市場想定売価税込15,980円
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/news/ck721-sakura-limited-edition/
MM712 Sakura Limited Edition(型番:MM-712-WWOH2) 市場想定売価税込9,980円
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/news/mm712-sakura-limited-edition/
MP511 Speed Sakura Limited Edition(型番:MP-511-SPEC2) 市場想定売価税込3,280円
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/news/mp511-speed-sakura-limited-edition/

スペック表に見るCooler Master「MasterBox 520 SAKURA Edtion」

実機に触れる前に、スペック表からMasterBox 520 SAKURA Edtionの概要を把握しておく。外形寸法は幅210mm、奥行き443mm、高さ498mmとされ、近頃のミドルタワーPCケースとしてはややスリムでスッと背が高い印象。重量は約7.2kgで、容量は50リットルとされる。

主素材はスチールで、副素材にプラスチックと強化ガラスの3種類構成。ボディカラーは内外装共にホワイトで、要所にサクラの花びらがデザインされている。なおベースとなるのは「MasterBox 520 Mesh」で、国内市場では正規に流通しないグローバル市場向けプロダクトとされる。

Cooler Master「MasterBox 520 SAKURA Edtion」

外装パッケージは幅285mm、奥行き553mm、高さ574mmで、付属品および緩衝材を含めた総重量は9.0kg。数値上は持ち歩けそうだが、高さのあるミドルタワーPCケースの場合、やや嵩張るように感じるはず。店頭購入からの持ち帰りには、カートを持参したい。

Cooler Master「MasterBox 520 SAKURA Edtion」

次のページ
「MasterBox 520 SAKURA Edtion」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:圧巻のヒートシンクデザイン!Cooler Master本社ビル…
  • # COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermal…
  • # COMPUTEX:主要ケーブルが裏配線済み。ケーブルマネジメントが楽なミドルタワ…
  • # 高エアフロー設計の光らないミドルタワー、Cooler Master「Master…
  • # COMPUTEX:ノートPC用マザーボードをデスクトップPCにする超薄型ケースが…
  • # COMPUTEX:シングルチャンバとデュアルチャンバを選べるフルモジュラーPCケ…

CLOSE UP

  • 2023年6月8日
    第8世代i5搭載の軽量フルHDノートを数量限定特価で販売
  • 2023年6月8日
    即戦力の第8世代i5搭載フルHDノートを限定販売
  • 2023年6月8日
    第7世代Core i7搭載のマイクロデスクが数量限定特価
  • 2023年6月8日
    1万円台から買える15型ノートやゲーミングPCの週末特価をチェック
  • 2023年6月8日
    Wi-Fi 5世代のトライバンドルーターを格安放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月8日
    COMPUTEX:圧巻のヒートシンクデザイン!Cooler Master本社ビルに潜入してみよう
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.