ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月9日 19:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1283

これで全てが分かる。Antec「Performance 1 FT」徹底解説

2023.05.03 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース フルタワー
Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)の新型PCケース「Performance 1 FT」は、かなり期待されている。自ら"フルタワー”を謳う"ミドルタワーっぽい”筐体だが、420mmサイズラジエーターが搭載できる点だけでも注目に値するだろう。アキバ界隈のPCパーツショップ店員も太鼓判を押す新型フルタワーPCケースをじっくり見ていこう。

記事の公開用URL


Antecとしては8年振りのフルタワーケース

新作のほとんどが編集部にやってくるメーカーのひとつであるAntec。今回取り上げる「Performance 1 FT」は、兄弟モデルが複数存在するミドルタワーPCケース「FLUX」シリーズ等とは一線を画した、まったく新しい設計のフルタワーPCケースだ。

Antec Performance 1 FT
Antec「Performance 1 FT」 実勢価格税込約25,000円(2023年4月8日発売)
製品情報(Antec / 株式会社リンクスインターナショナル)

Antec本社スタッフからの事前ヒアリングによると、同社のフルタワーPCケースとしては実に8年振りの新作だという。ちなみに8年前のモデルとは徹底検証をお届けした「P380」の事で、得意の静音を前面に押し出したPerformance Oneシリーズの上位機種として人気を博した。

ずいぶんと間を置いての新作フルタワーPCケースだが、当時からは自作PC市場のいわゆるトレンドは大きく違っている。「P380」はAntec得意の静音志向がテーマだが、大容量を生かしたストレージ収納力が最大のウリで、2.5/3.5インチシャドウベイが実に8段もフロントパネル裏手に装備されていた。

p380_1024x768b 2015年2月に検証を行ったフルタワーPCケース「P380」の内部構造。外形寸法は幅223.6mm、奥行き557mm、高さ555mmで、「Performance 1 FT」よりも若干大型。なお当時は強化ガラスが一般的ではないため、アクリルウィンドウが主流だった

そしてもうひとつ時代を感じさせるのが、明らかにラジエーター搭載を前提に設計されていない点だろう。現在のようにオールイワン型水冷ユニットの選択肢も決して豊富とは言えず、長尺ラジエーターはDIY水冷(本格水冷)以外では考えられなかった。PCケースは大きく規格が変わらないだけに”長く使えるPCパーツ”とされている。それ自体間違いではないが、徐々に生じる現代の自作PC事情とのズレは否めず、それらに応じてアップデートしていく必要性を感じざるを得ない。

Antec Performance 1 FT

今回取り上げるPerformance 1 FTは、8年の歳月を経て誕生した新型フルタワーPCケースであり、自作PC市場のトレンドがアップデートされた進化の結果とも言えよう。当時との違いや進化の程度を知るべく、2015年2月に検証を行った「P380」の様子を是非ご一読頂ければと思う。

【関連記事】[エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.395]これで全てが分かる。Antec「P380」徹底解説(2015.02.14 更新)

スペック表に見るAntec「Performance 1 FT」

間もなく実機に触れるワケだが、その前にPerformance 1 FTをスペック表から読み解いてみよう。まず対応マザーボードはE-ATX、ATX、MicroATX、Mini-ITX。フルタワーPCケースを謳うだけあって、E-ATXの対応は当然と言ったところだろう。ただし幅285mmまでの制限が表記されているので注意が必要。とは言えコンシューマ向けのプロダクトとしては、十分にスペースが確保されている事は想像できる。

Antec Performance 1 FT

主素材はスチールで、副素材にプラスチック(ABS樹脂)、強化ガラスを使用。要所の使い分けにより、実用性とデザイン性を上手に融合させている。その他内部構造などの詳細スペックについては、検証を読み進めるうちに全てが分かるというワケだ。

外装パッケージはいわゆる茶箱で、サイズは幅305mm、奥行き595mm、高さ603mm。付属品および緩衝材を含めた総重量は約14.85kgとされる。気になる店頭購入での持ち帰りだが、さすがにフルタワーPCケースとあって、キャリーカートの準備は必要だろう。昨今配送料も高くなっていることから、熱心な自作派ならそろそろ”マイキャリーカート”の購入も検討するタイミングかもしれない。

performance_1_ft_spec3

次のページ
Antec「Performance 1 FT」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) Lian Li、木製フレームを採用する高エアフローミドルタワ…
  • # 左・右・中央レイアウトが可能な対称デザインのPCケース、COUGAR「OmnyX…
  • # 計8段のホットスワップベイを搭載するNAS向けPCケースがSilverStone…
  • # (メディア向け内覧会) 静音性に本気でこだわる約1.1万円のPCケース、be q…
  • # 木製フレームで縁取りをしたミドルタワーPCケース、Lian Li「LANCOOL…
  • # 「ペルソナ 3 リロード」コラボデザインのピラーレスPCケース「HYTE Y70…

CLOSE UP

  • 2025年5月9日
    Noctua「NH-D15 G2」を上に3.7mm、右に2mmずらしてCore Ultra 200Sの冷却性能を向上するマウンタ
  • 2025年5月9日
    台数限定のarkhiveオリジナルPCや特価パーツ多数の「アーク26周年記念祭」開催
  • 2025年5月9日
    5K解像度に対応するプロ向け27型液晶ディスプレイがJAPANNEXTから
  • 2025年5月9日
    (お買い得中古品情報) バッテリ完全消耗のWUXGA液晶タブレット「PC-VKZ11T1B4」が税込2,000円で販売中
  • 2025年5月9日
    Ryzen AIとGeForce RTX 5070搭載の薄型・軽量16型ノートPC、GIGABYTE「AERO X16」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?
  • 2025年4月30日
    質実剛健を地で行く格安のオールブラックAIO水冷、玄人志向「KURO-AIOWC360/V2」検証
  • 2025年4月28日
    自社設計・開発のAIO水冷クーラー、Cooler Master「MasterLiquid 360 Ion White Edition」の冷却性能

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.