ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月10日 9:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1410

これで全てが分かる。Fractal Design「North XL」徹底解説

sponsored

2024.04.06 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース フルタワー
Fractal Design(本社:スウェーデン)のフルタワー型PCケース「North XL」シリーズの販売が3月15日よりスタート。金属製筐体にウォールナットまたはオークを使用したミドルタワー「North」のバリエーションモデルには、どのような仕掛けが用意されているのだろう。今回はメッシュサイドパネル採用のブラックを徹底検証する。

記事の公開用URL


定着した「金属と木材」にフルタワーを追加

「ゲーミング空間を一変させます」をキャッチコピーにデビューを果たしたミドルタワーPCケース「North」がリリースされたのは、2022年12月16日のこと。象徴となるフロントパネルの木材の使用は「インテリアへの融合」にも成功し、国内外で定番機種になった。この成功モデルをフルタワー化させたのが、今回取り上げる「North XL」シリーズだ。

Fractal Design North XL
Fractal Design「North XL Charcoal Black」(型番:FD-C-NOR1X-01)
市場想定売価税込38,500円前後(2024年3月15日発売)

製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

「North XL」はE-ATX対応として「North」を大型化した筐体ではあるものの、スケールアップした分だけ基幹パーツの居住性は向上している。のちに詳しく触れる事になるが、マザーボードトレイが広くなった恩恵で周辺クリアランスに余裕が出たり、冷却ファンの構成もプラスに進化している。なにより内部容積が広くなれば組み込み易くなる一方で、各構成パーツ間の距離が長くなり、ケーブルの長さや配線の仕方にもひと工夫が必要になる場面があるだろう。

Fractal Design North XL

North XLを知るには、まずミドルタワー版Northの検証記事を今一度読み返して欲しい。それがNorth XLを理解する上での近道になるはずだ。

【関連記事】[エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1231]これで全てが分かる。Fractal Design「North」徹底解説(2022.12.21 更新)

「North XL」シリーズのバリエーション

North XLのバージョンラインナップを確認してみよう。今回検証を行う「North XL Charcoal Black」には、ホワイト色の「North XL Chalk White」(型番:FD-C-NOR1X-03)が用意されている。両者の違いはボディカラーはもとより、フロントパネルの格子にはブラック色でウォールナット(クルミ科クルミ属)、ホワイト色でオーク(ブナ科コナラ属)のそれぞれ異なる素材が使用されている。

north_xl_02
今回検証を行う「North XL Charcoal Black」のホワイトバージョン「North XL Chalk White」

ラインナップは左サイドパネルの違いで「メッシュサイドパネル」と「強化ガラス」の2種類展開。いずれも2色を用意し、合計4機種から選択できる。ちなみに国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)によるアナウンスでは、市場想定売価は全モデル一律税込38,500円前後とされ、価格差が設けられていない点は珍しい。

  • North XL Charcoal Black(型番:FD-C-NOR1X-01) メッシュサイドパネル
  • North XL Chalk White(型番:FD-C-NOR1X-03) メッシュサイドパネル
  • North XL Charcoal Black TG Dark(型番:FD-C-NOR1X-02) 強化ガラス
  • North XL Chalk White TG Clear(型番:FD-C-NOR1X-04) 強化ガラス
Fractal Design North XL North_XL_Chalk_White_001
North XL Charcoal Black(FD-C-NOR1X-01) North XL Chalk White(FD-C-NOR1X-03)
North XL Charcoal Black TG Dark(FD-C-NOR1X-02) North XL Chalk White TG Clear(FD-C-NOR1X-04)
North XL Charcoal Black TG Dark(FD-C-NOR1X-02) North XL Chalk White TG Clear(FD-C-NOR1X-04)

スペック表に見るFractal Design「North XL」

次にスペック表から、North XLの製品概要を把握しておく。なおスペック表は基本的に株式会社アスクの製品サイトの表記に準拠している。またサイドパネルタイプの違いで設計上における相違点はない。

ケースタイプはフルタワーで、対応マザーボードはE-ATX(最大幅330mm)、ATX、MicroATX、Mini-ITX、SSI-CEB、SSI-EEB。この豊富な種類から、ミドルタワーPCケースとの違いを感じさせる。

Fractal Design North XL

なお外形寸法は幅240mm、奥行き503mm、高さ509mm。ミドルタワー「North」と比較すると、幅で+25mm(215mm)、奥行きで+56mm(447mm)、高さで+40mm(469mm)と、それぞれ大型化されている。なお本体重量はメッシュサイドパネルモデルが9.7kg、強化ガラスモデルが9.5kgで、その差は僅か。パッケージ寸法は共通で、幅355mm、奥行き604mm、高さ608mm。付属品および緩衝材を含めた総重量は11.9kg(強化ガラスモデル:11.7kg)となり、店頭購入の場合はカートが必須だろう。

Fractal Design North XL

次のページ
Fractal Design「North XL」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) Lian Li、木製フレームを採用する高エアフローミドルタワ…
  • # 左・右・中央レイアウトが可能な対称デザインのPCケース、COUGAR「OmnyX…
  • # 計8段のホットスワップベイを搭載するNAS向けPCケースがSilverStone…
  • # (メディア向け内覧会) 静音性に本気でこだわる約1.1万円のPCケース、be q…
  • # 木製フレームで縁取りをしたミドルタワーPCケース、Lian Li「LANCOOL…
  • # 「ペルソナ 3 リロード」コラボデザインのピラーレスPCケース「HYTE Y70…

CLOSE UP

  • 2025年5月10日
    (お買い得中古品情報) 症状様々な「iPhone SE (第2世代)」のジャンク品が9,000円で販売中
  • 2025年5月10日
    【5月9日取材分】CPU価格表更新
  • 2025年5月10日
    【5月9日取材分】メモリ価格表更新
  • 2025年5月9日
    iPhone 13の中古Bランク品が数量限定で5万円切り
  • 2025年5月9日
    モトローラ製折りたたみスマホの中古美品が大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?
  • 2025年4月30日
    質実剛健を地で行く格安のオールブラックAIO水冷、玄人志向「KURO-AIOWC360/V2」検証
  • 2025年4月28日
    自社設計・開発のAIO水冷クーラー、Cooler Master「MasterLiquid 360 Ion White Edition」の冷却性能

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.